私も指導者の立場として少年サッカーに携わっていますが最近感じるのが対戦チームのコーチが怒鳴ったり・怒ったり、使ってはいけない言葉を子供たちに使ってるシーンが目立ちます。
本記事では少年サッカーでよく見られる怒鳴るコーチがいけない理由や怒鳴るコーチの特徴についても詳しく解説していきます。またサッカーはリスペクト精神がとても大切です。そのことにも触れているので最後まで記事を見ていただけたら嬉しいです。それでは早速本題にいきましょう。
【少年サッカー】怒鳴るコーチがいけない理由は?
それでは少年サッカーのコーチが怒鳴るコーチがなぜいけないのか?その理由を解説していきます。
怒鳴られることで恐怖心やストレスを与えてしまう
怒鳴られることで子どもたちは恐怖心やストレスを感じます。これにより、子どもたちの精神的な健康が損なわれる可能性があります。特に幼少期の子どもたちは、安心できる環境で育つことが重要です。
自信を持ってプレーができなくなる
怒鳴られることで子どもたちは自己肯定感を失いがちです。自信を持ってプレーすることができなければ、サッカーの技術向上も期待できません。自信を持ってチャレンジできる環境が必要です。
学習したいという意欲の低下
怒鳴られることで子どもたちの学習したいという意欲が低下します。恐怖によって学びの意欲を削がれてしまうと、結果的に新しい技術や戦術を身につけることが難しくなります。
子供たちとコミュニケーションがうまく取れない
怒鳴るコーチは、子どもたちとのコミュニケーションがうまく取れないことが多いです。
信頼関係が築けなければ、子どもたちはコーチの指導を受け入れにくくなります。
サッカーはコミュニケーションがとても大切なので子供たちの心理面も考えることが不可欠です。
プレッシャーによりパフォーマンス低下
怒鳴られることで過剰なプレッシャーがかかり、子どもたちのパフォーマンスが低下することがあります。
リラックスした状態でこそ、最高のパフォーマンスが発揮されたりします。
チームの雰囲気が悪くなる
怒鳴るコーチがいると、チーム全体の雰囲気が悪くなります。子供達同士の関係性も悪くなって味方の事を責めたりネガティブな発言が多くなります。良好なチームワークを築くためには、ポジティブな環境づくりが欠かせません。
チームの雰囲気づくりはコーチにとってとても大切なことです。
自主性がなくなる
怒鳴ることで、子どもたちは自主的に行動することを恐れるようになります。自主性を育むためには、失敗を許容し、子供たちが自らチャレンジしたいという場を作る事が必要です。
楽しさを奪う
サッカーは楽しいものであるべきです。怒鳴られることで、子どもたちはサッカーを楽しむことができなくなります。スポーツの楽しさを感じられなければ、続ける意欲も失われてしまいます。
サッカーを楽しむことがとても大切な事なのです。
怒鳴るコーチの特徴
それでは怒鳴るコーチの特徴についても解説していきます。
私の私見もはいっていますが主にこの6つの特徴があるかと思っています。
※あくまで個人的に私が指導現場で見た怒鳴るコーチの特徴なので当てはまらない場合もありますのでご了承ください
怒鳴るコーチの特徴
- 感情的な対応が多い
- 戦術や技術的な知識が足りない
- 一方的な指示が多い
- ミスを許容しない
- 伝統的な指導方法の影響
- 不適切なロールモデル
感情的な対応が多い
これは一番多いかと思いますが感情的になる人が多いです。熱が入ってしまい試合中や練習中に感情を抑えきれず、子供たちに対して大声で叱責することがあります。これにより、選手は恐怖を感じ、集中力が乱れます。感情的な指導ではなく、一人一人の特徴に合わせ冷静かつわかりやすく説明することが重要です。
『子供たちにこういうプレーをして欲しい』という感情が裏目に出るケースがあるので注意が必要です。
戦術や技術的な知識が足りない
戦術や技術に関する知識が不足しているコーチは、自信を持って指導できず怒鳴ったり、怒ったりする場面があります。その結果、選手に対して不適切な方法で指導を行い、フラストレーションが溜まりやすくなります。コーチ自身の戦術理解・技術向上も必要です。
一方的な指示が多い
怒鳴るコーチは、一方的な指示を出すことが多いです。選手に対して「こうしろ」「ああしろ」と命令口調で指導するため、選手は自分で考える機会を奪われます。子どもたちが自主的に考え、プレーする力を育むためには、対話を重視した指導が必要です。
ミスを許容しない
怒鳴るコーチは、選手のミスを許容しないことが多いです。ミスをした際に激しく怒ることで、選手はミスを恐れるようになり、チャレンジ精神が損なわれます。ミスは成長の一環であり、学ぶ機会と捉えるべきです。
伝統的な指導方法の影響
昭和時代の部活動をしていた方達ならわかるかと思います。昔ながらの厳しい指導方法を信奉するコーチもいます。「厳しくすることが選手を強くする」という信念が根底にあり、そのために怒鳴ることを正当化してしまうのです。しかし、現代の教育方法では、ポジティブな指導が推奨されています。
不適切なロールモデル
自分が受けた指導をそのまま取り入れている場合もあります。自身が若い頃に怒鳴られる指導を受け、それが当たり前だと感じているコーチは、その方法を継承してしまうことがあります。過去の経験を振り返り、より良い指導方法を学ぶことが重要です。
色々なサッカーの話やトレーニング方法を参考にして自分自身で取り組み指導の仕方や磨いていきましょう!
怒鳴る事はスポーツマンシップの欠如!リスペクト精神を大切にしよう
ここまで怒鳴る事はなぜいけないのか?また怒鳴るコーチの特徴を紹介しましたが、怒鳴ることは、スポーツマンシップに反します。フェアプレーや相互尊重の精神を学ぶべき小年サッカーでは、模範的な行動が求められます。
また以下の文章は日本サッカー協会が掲げているものを引用しました。
サッカーはリスペクト精神がとても大切です。
日本サッカー協会、Jリーグでは、サッカー、スポーツの社会的役割を強く自覚し、2008年度より、サッカー界におけるリスペクトの重要性を認識し、リスペクトプロジェクトを開始しました。
リスペクトの本質を、常に全力を尽くしてプレーすること、そしてそれはフェアプレーの原点であるととらえています。仲間、対戦相手、審判、指導者、用具、施設、保護者、大会関係者、サポーター、競技規則、サッカーというゲームの精神、それらサッカーを取り巻くあらゆる関係の中でとらえていきたいと考え、「大切に思うこと」としました。
「フェアで強い日本を目指す」。それがサッカー、スポーツの価値を高めていくことにつながります。こういったことはまさに今の社会に必要なことです。社会からサッカーが尊敬され、サッカーが文化となる。サッカーから、スポーツ、そして日本社会にこういった価値観を広めていきたいと考えています。
引用元:JFA公式サイト
まとめ
結論として、怒鳴るコーチは子どもたちに多くの悪影響を及ぼします。
小年サッカーにおいては子どもたちが安心して成長できる環境を提供することが最も重要です。
私も少年サッカーに携わっていますがコーチや大人達から言葉掛けをしていく事が必要不可欠です。
勝利を目指すことも大切ですがポジティブな指導方法を取り入れ、子どもたちが自信を持ってサッカーを楽しむことができるよう、コーチングのあり方を見直していきましょう。
それでは記事を最後まで見ていただきありがとうございました!